ホーム>
キムチの起源を韓国と考えている方が多くおられますが、歴史的背景をひもといていくと、キムチの起源は日本と中国という話の信憑性が高いようです。
★ キムチの宅配業を営んだのは〜世界初〜キムチギャラリー !!
キムチの起源
まず漬物の歴史を見てみると、紀元前2世紀の中国の文献「詩経」に漬物の記録が残されています。
詩経には「祖」と呼ばれる胡瓜の塩漬けのことが書かれておりそれがキムチの先祖であると言われいます。
紀元前3〜2世紀のころは、戦乱の時代であり多くの人々が現在の朝鮮半島に逃げ、定住することとなりました。
逃げた中国人がキムチの先祖である「祖」を伝えたと考えられます。
その後、様々な漬物が作られましたが、西暦1600年までは塩や醤油の漬物が主流だったようです。
このときはまだ、キムチというものはなかったのですが、なぜかというと、そこには豊臣秀吉の存在が大きく関わっているのです。
1592年に朝鮮半島に出征した豊臣秀吉は、武士の足が冷えないように唐辛子を靴の中に突っ込んで持ち込んだようです。
なんと唐辛子をはじめて朝鮮半島に持ち込んだのは、豊臣秀吉だったのです。
★ 正確には豊臣秀吉の命にて〜兵隊が目つぶしの武器として〜だと思います。ケド〜
つまり、唐辛子を使用するキムチは中国と日本の影響がなければ誕生しなかった食べ物なのです。
キムチの誕生
高麗時代の書物「高麗史」には祭祀のお供え物として「キムチ」が登場します。
また、詩文集「東国李相国集」にはキムチを意味する「沈菜(チムチェ)」の記述が見つかっています。
チムチェの作り方は、塩漬けした野菜に、ニンニク、ショウガを入れて作ります。
その後、唐辛子が伝わり庶民の間で多く使われることとなります。
唐辛子が伝わってから100年以上たった18世紀の農書「増補山林経済」に唐辛子入りのキムチやコチュジャンに記述が登場します。
★弊社も〜色々な発明の〜凄く美味しいキムチの誕生があります〜ヨ〜!
キムチと呼ばれる由来
中国から伝わったキムチの先祖で漬物のことは「祖」と呼んでいました。
その後、高麗時代に「漬」のことを「ジ」と呼ぶようになりました。
その呼び名がいつしか沈漬「チムジ」となり、沈菜「チムチェ」と変化していき、今の「キムチ」と呼ばれることになったと言われています。(※諸説あります)
★僕の気持ちは〜早く〜買って欲しい〜キムチです〜。
ニンニクが入っているのはなぜ?
キムチにはニンニクが入っていますが、ニンニクには解毒効果、強力な殺菌効果、抗酸化作用があることがわかっています。
昔の人は、試行錯誤を繰り返し本能的にニンニクを使っていたのでしょう。
この力が発酵食品であるキムチの効果をさらに引き上げていることも事実です。
まとめ
この記事での説明はある特定の書物から読み解くキムチの歴史です。
キムチの起源や歴史に関しては諸説ありますので、一つの歴史として認識いただければと思います。
2021 年 2 月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 |